048-783-4728
さいたま市桜環境センターへ!
こんにちは!
埼玉県上尾市にある就労移行支援・就労継続支援B型の多機能事業所「てんとうむし上尾」施設長の白木です!
昨日は1日お休みをいただいておりました。ホワイトデーだった昨日、なにをやっていたかというと、、、部屋の大掃除です(笑)
ずっと使っていたベッドがかなりボロボロになっていたので、思い切って捨てちゃいました。断捨離です!
どうやって捨てれば良いのかいろいろ調べていたところ、さいたま市の桜環境センターなるもを発見。持ち込みであれば無料(一部有料のものもあり)で引き取ってくれるということで、行って参りました!
そして、行ってびっくり。めちゃめちゃキレイな施設で、余熱を利用した大浴場、レストラン、売店、トレーニングルームなどなど、いろいろと楽しめそうな感じでした。最近のごみ処理施設ってこんなにアミューズメントなんですかね!?
ごみを搬入するときも、すごく大きなシャッターが自動で開いたり、なにかのアトラクションかと思うほどでした。

写真は撮り忘れたので、画像はイメージです。
なので、ホームページのリンク貼っておきます!
大浴場はさいたま市内の方であれば、一般710円です!60歳以上の方だと、ななな、なんと、わずか100円!プラス300円で岩盤浴もついてきます!
マッサージも20分2,000円から。安い!これはもう行かない理由がない!
が、しかし、今回は時間があまりなかったので、ごみを捨てるだけで帰りました(泣)今度ゆっくり遊びに行きたいと思います♪
元気に育て
みなさん、こんばんは。
障がい者就労支援多機能型事業所(就労移行・就労継続支援B型)「てんとうむし上尾」のとがみです。
最近、見た目に似合わずお花を愛でている、戸上です。
てんとうむし上尾の開所お祝いとして、多くの方からお祝いのお言葉やお花を頂戴いたしました。
(日々の励みになっています!ありがとうございます!!)

そこで頂いたお花や樹木が大切で、愛しくて仕方がないのです。
鉢植えの植物を、大事に育てようと、勉強しています。
思い起こせば
誕生日プレゼントでサボテンをもらったこともあったなぁ。←枯らせてしまいました。
モスバーガーで働いていたころ、ガーデニングは得意な人にすべてお願いしていたなぁ。
なるほど。ガーデニングが得意だったモスのパートのFさん、Sさん、Oさん、Iさん、Mさん、みんなこんな風に大事におもっていたんだろうなぁ。
雨や雪、強い風や寒い冬。カンカン照りや日照不足・・
いろんな日があるけれど、土にしっかり根を張って、温かい春や一気に成長できる季節が必ずやってくる。
きれいな状態で、元気な状態で、維持してあげる事。
お水を与えすぎず、過保護にならず、丁度いい環境を整えてあげる事。
そのためにはしっかりとした知識も必要で。
日々のちょっとした成長が嬉しくて、元気がないと心配で。でも生命力を信じて。
あれ、てんとうむしで思うことに似ている。
みなさんを信じて、サポートしていくこと。
利用される皆さんにとって、安心して過ごすことができ、安定した日々を土台に成長しステップアップできる、そんな場所として存在していきたいと思ったのでした。
本日はここまで。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

明日は右手の骨折の通院です!レントゲンの結果次第で、やっとギプスが外せます!!
滋賀県へ
毎度毎度~(‘ω’)ノ
埼玉県指定 就労移行支援・就労継続支援B型事業所「てんとうむし上尾」のスタッフ 幸(みゆき)です(‘◇’)ゞ
週末は結婚式に参列&観光で、滋賀へ行っておりました。
結婚式は新郎が酔っぱらって顔真っ赤、親戚のおじさんも顔真っ赤、のあるあるがありましたが素敵な結婚式でした!
周りみ~んな関西弁なので、私のなまりも復活~
観光は彦根城へ。
昼食に近江牛たたき丼をいただきました!

私は肉類が好物なので、この感じは最高です!おいしかったぁ(>_<)
雨がなんとか止んで彦根城へ。



彦根城の中に入り、息子は「忍者!!」と忍者ごっこをしだしたり(‘Д’)
階段が急勾配すぎて娘が自力で降りられなかったり(‘Д’)
9歳気分屋わがまま娘と4歳やんちゃ坊主を連れていては移動だけでも大変です。大変は大変なんですけど、家族との旅は好きです(^^)
ちなみに、私はあまり写真を撮りません~。今日の写真は全て主人が撮影したものです(^^)
またお出かけしましたら、主人撮影の写真をパクッてブログにしたいと思います(笑)
ほなほな、今日はこのへんでm(__)m
“就職の先”にあるもの【就労定着支援】
みなさん、こんばんは。
障がい者就労支援多機能型事業所(就労移行・就労継続支援B型)「てんとうむし上尾」のとがみです。
以前日記に書きましたが、右手の骨折が治らない内に、今度は左手も怪我(切り傷)してしまいました・・
皆さん、街中で右手にギプス、左手に包帯を巻いている、ぽっちゃり(※自称)な人を見かけたら、それは戸上かもしれませんよ・・。
てんとうむし上尾で提供している『就労移行支援』や『就労継続支援B型』のサービスの目標の一つに、【就職】があります。
では、てんとうむし上尾などのサービスを利用して【就職】した後はどうなるのか、板書も混ぜつつ説明したいと思います。
(文字の汚さは、手の怪我のせいです)

①就職が決まる

②働く日々で悩みや不安が出てくる
※適切な対応、配慮を受けられないと、「会社に行きづらい」といった状態を抱え、働き続けることが困難になる可能性が高くなります。

そこで【就労定着支援】の出番!!

③【就労定着支援】が間に入ることで、Aさんも、会社も、疑問や不安が解消されやすくなり、『働き続けられる』『活躍できる』職場に!
その他にも・・
『障害者就業・生活支援センター』や『障がい者就労支援センター』、『ポリテクセンター』、『発達障がい者支援センター』といった場所も、相談から就職面のサポート、就労定着の為のサポートをしてくれる機関ですので、自分の特性に合うサポートを見つけることも、大事なことですね。
『てんとうむし上尾』及び、グループの『てんとうむし北本』では、≪働きたい≫気持ちを最大限に応援しています。
事業所に通うことからスタートし、訓練や就職活動、就職、その後の定着支援まで、長期間にわたりサポートいたします。
「板書ではわかりづらい!」「もっと知りたい」と思って下さったら、お気軽にご連絡いただけたら嬉しいです(*´ω`*)
それでは本日はここまで。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
傷口が開かないよう、これ以上怪我が増えないよう、落ち着いて過ごします・・( ノД`)
【セルフケア】花粉症
みなさん、こんにちは!
障がい者就労支援多機能型事業所(就労移行・就労継続支援B型)「てんとうむし上尾」のとがみです。
ここのところ、くしゃみ連発のとがみです。(くしゃみダイエットとか、ないかしら)
今日のてんとうむし通信は、【セルフケア】の観点から、季節に由来する病気を少しご紹介いたします。
今回はもちろん花粉症について!!
日に日に春が近づき、風が吹けば、飛ぶのは花粉。
私も花粉症の出方が強く、この季節はツライ・・( ノД`)
アレルギーをきっかけに、円形脱毛症も出るくらいなのです。
そこで服薬に頼らない花粉症対策!!
少しまとめてみましょう!

①まずは粘膜を保護!!
定番にして、鉄板ともいえる対策が、マスク!!
ほかにも花粉症対策の眼鏡、”塗るマスク”など、対策グッズが増えています。
顔の肌の乾燥でも、花粉を吸い込みやすくなってしまう為、鼻の周りをクリームで保湿することも効果的とのことです。
②外出を控える
日常生活においてなかなか難しいですが、言われてみれば確かに、対策の一つですよね(^-^)(「杉の木の少ない場所を通る」とか!?)
実際には花粉の飛散の多いタイミングを避けることが効果的です。
たとえば・・
「乾燥していて、風の強い日」は当然のこと、「雨の後の晴れの日」も多く舞うのだとか(>_<)
③衣類に付けない・家の中に持ち込ませない
ツルツルの生地の上着を羽織ると、花粉の付着を防ぐことができます。
静電気防止のスプレーを使うと、静電気による衣服への吸着も減らすことができます。
また、家に入る前には衣類を払って、花粉を落とすことで家の中に花粉を持ち込まないようにしましょう!
④洗濯物にも対策を
外干しでは取り込む際に花粉をはたき落としたり、室内干しをすることで花粉対策になります。
上記の対策をうまく生活に取り入れて(あとは我慢せず服薬も織り交ぜて)、快適な春を過ごしたいですね。
てんとうむし上尾でもインフルエンザ・ノロウイルス対策として、うがい・手洗いの励行を行っていますが、引き続き花粉症対策も取り組んでいますので、花粉症の人も安心して事業所へ見学にいらしてくださいね☆(ティッシュも完備です(*´ω`*))
お隣にはコインランドリー「マンマチャオ」さんもあるので、洗濯~乾燥までを花粉つけずにふんわり仕上げられますよ☆
それでは本日はここまで。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
(今日は東日本大震災から8年。被災地域の方に、穏やかな日が早く訪れますように)
笑うということ
毎度~(‘ω’)ノ
埼玉県指定 就労移行支援・就労継続支援B型事業所「てんとうむし上尾」のスタッフ 幸(みゆき)です😊
今日は「笑う」ということについて、なんとなく語りたいと思います。
みなさんはよく笑いますか?
私は基本的に笑い上戸なので、些細なことでクスクス、おもろいことで大爆笑してるタイプです。うるさい大阪のおばちゃんです(笑)
笑っていると周囲も楽しい気分になったり緊張がほぐれたりしますよね。
「笑う」ってことは、その場の空気を良くしたり変えたりするだけでなく、身体にもいいことがあるんですって(/・ω・)/
・NK細胞が活性化!
・脳の働きが活性化!
・血行促進
・自律神経のバランスが整う
・筋力がアップする!
・幸福感と鎮痛作用
「笑う」ことでなんやかんやいいように作用されて上記の効果があるみたいです。笑顔になるだけでもいいそうです!詳細は検索してください(笑)
なので「てんとうむ上尾」では利用者さんが「笑う」ことができる雰囲気を作っていきたいですね。
利用者さんの笑顔が見られたら私も安心します。

このことわざ作った人は知ってたんやろか(笑)
障害年金でとても大事な「初診日」
こんにちは!
埼玉県上尾市にある就労移行支援・就労継続支援B型の多機能事業所「てんとうむし上尾」施設長の白木です!
今日は障害年金のお話です。
障害年金を請求するうえで、もっとも重要と言っても良いのが「初診日」です。
たとえば、、、
- 保険料納付要件を満たしているか
- 障害基礎年金(国民年金)、障害厚生年金のどちらで請求できるか
という2点は初診日を基準にして決まります。
障害年金は、年金保険料に一定以上の未納があると受給することができません。これを「保険料納付要件」というのですが、すごく大雑把にいうと「初診日まで」の納付状況で判断されます。つまり、初診日以降は保険料をきちんと納めていても、それ以前に一定以上の未納があると受給することができなくなってしまいます。
そして、障害基礎年金/障害厚生年金のどちらで請求できるか(また別の機会に書こうと思いますが、障害厚生年金の方が有利な制度になっています)は、「初診日において」、国民年金/厚生年金のどちらに加入していたか、で決まります。
このように初診日はとても重要な日であるため、客観的な資料での証明が必要となります。もしこれができなかった場合、「初診日が特定できない」という理由で不支給になってしまうこともあります。
通常であれば、病院に「受診状況等証明書」という書類を作成してもらうことで証明していきますが、通院歴が長い場合などはカルテが破棄されていて受診状況等証明書を作成してもらえない(作成できない)ケースもあります。
では、そういった場合どうすれば良いのか?
これには一律的な答えがありません。残っている資料、これまでの年金の加入状況と納付状況、通院状況などから、どうにか証明していくしかないのです。
てんとうむし上尾では、このような障害年金の相談をすることも可能です!
ぜひぜひ体験・見学にきてくださいね!
今年度最後の授業参観へ
どうもこんにちは~(‘ω’)ノ
埼玉県指定 就労移行支援・就労継続支援B型事業所「てんとうむし上尾」のスタッフ 幸(みゆき)です!
自己紹介でも少し書いたのですが、娘は知的にハンデがあって支援学校に通学してます。
昨日は

だったので、主人と行ってきました!
多動で時々ウロウロ~。
後ろのパパが気になる様子。振り返ってニコニコ(^^)
お友達のママさんにはハイタッチ(^^)/私のところにはこなかった、なぜ(笑)
実は以前までは親が学校に来ると泣いたり怒ったりしてました。
私に上履きを投げつけたり…
それが2年生の後半から徐々になくなっていき、昨日の授業中は終始ご機嫌でした(*^^)v
参観後の懇談会も先生の話を聞いたり、ウンウンうなずいてみたりして、座って無事に終了しました。…のはずだったのですが!!!
ちょっとしたおやつがでて、娘はもういらないの素振りをしていたので「ママが食べちゃうね~」と食べると、ぶち切れられました…
泣いて、眼鏡をぶん投げ、床に寝転ぶ~(;’∀’)
笑うしかなかった最後でした(;^ω^)
本日、一粒万倍日
こんにちは!
埼玉県上尾市にある就労移行支援・就労継続支援B型の多機能事業所「てんとうむし上尾」施設長の白木です!
本日、2019年3月5日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」という日なんだそうです!一体どんな日かというと、、、
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび、いちりゅうまんばいにち)は、選日の1つである。単に万倍とも言う。
ウィキペディア(Wikipedia)より
「一粒万倍」とは、一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味である。一粒万倍日は何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされる。但し、借金をしたり人から物を借りたりすることは苦労の種が万倍になるので凶とされる。
一粒万倍日というだけだと結構たくさんあるようなのですが、本日はさらに「大安」が重なっているのです! 吉日と重なったらその効果は倍増するそうなので、今日はなにか始めるにはうってつけの日ということになりますね!
とは言っても実はもう夕方です。「早く言ってよ!」という声が聞こえてきそうな気がしますが、ご安心ください。
なんと明日も 一粒万倍日 です!そして「寅の日」でもあり、非常に縁起の良い日なんだそうです。
ちなみに、3月でいうと、18日と30日も一粒万倍日と寅の日が重なる日です。結構ありますね!笑
なにか始める一歩を踏み出すきっかけとして、「縁起の良い日だから」と理由をつけてみるのも良いのではないでしょうか!?

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます!
とがみ フルスロットル!
みなさん、こんばんは。
障がい者就労支援多機能型事業所(就労移行・就労継続支援B型)
「てんとうむし上尾」のとがみです。
雨でも花粉で鼻ずびずび、とがみです。
就労継続支援B型での工賃作業の様子や、「私と工賃作業」について書きたいと思います。
今日は古くなった手帳をリサイクルするために、紙やカバー、シール、しおりに分解する仕事を行いました!
体験の方も参加され、人数が少ないながらも多くの量をこなし、作業を受注してきた施設長白木もびっくりするくらいに工程を進めることができました(^-^)
しかし、そこには「みんな頑張りました」だけでは説明できない、裏方のお仕事があったのです・・・
ここで、「私と工賃作業」のお話を少しだけ。、
↓↓↓
私はてんとうむし北本以前は生活介護と就労B型の多機能型事業所にて、支援員をしていたことがあります。
そこでは、【リネン班】という部署があり、そこで私は利用者さんやスタッフ(社員・パートさん)総勢40人程度の作業リーダーをしていました。
リネン班では介護施設などで使用する布おむつや、清拭(入浴が出来ない際に清潔を保持する行為)タオル、ビジネスホテルのアメニティ(バスタオルやバスマット、バスローブ)などをクリーニング業者から預かり、畳んだり組み合わせて使える状態にして納品します。
納期までにきちんと納品することをゴールとして、作業の計画を立てます。
そこに必要な情報は、
①利用者さんの特性(障がい、集中力、手先の器用さ、周囲の環境の影響、得意なこと・苦手なこと)
②作業の量、納期による優先順位
③取り組める人数 などなど。
たとえば、「〇〇さんの得意な作業は●●だから、このポジションで。」
「□□さんは午後は疲れが見えるから、作業への参加を続けられるために、楽しみもあるコンベア受取のポジションで!」
「今日は余裕があるから、スタッフは利用者さんのチャレンジの取り組みに付き添って」
「今日は仕事が一杯だから、利用者さんは全員自力で出来るポジションで!スタッフは作業準備や、△△畳みの作業に力を入れて!」
といったように、計画と実際の進み具合を確認しながら指示を出します。
仕事の最中は大変かもしれませんが、一日が終わって、仕事が完了できたことを皆でねぎらいあって、達成感を持って「おつかれさまでした」「ありがとう」を笑顔で出来る喜びを提供することが支援の一つと信じてきました。
————完————
さて、そんなこんなで『無理なく無駄なくムラなく、多くの量をこなす事=みなさんへより多く還元(工賃や達成感)できる』為に、進捗状況の把握や環境整備、自分も作業を頑張ったのでした。(フルスロットルでした)
まとまりなく、長くなってしまいましたが、何より一番は
取り組んで下さった皆さんの頑張りのお陰さまで、予想以上に沢山の量ができました!ありがとうございます!!!
というお話でした。
※今回は「作業の量」のお話でしたが、ご本人が「出来た」「頑張れた」という達成感を日々感じて頂けることが目的ですので、そこに向けて「作業の質」や「作業に参加できたこと」など、評価できるポイントをたくさん作っていく視点で支援をしています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。