048-783-4728
久々の外出!
こんにちは! 埼玉県上尾市にある障がい者福祉施設就労継続支援B型事業所「てんとうむし上尾」の元木です。
今月ももう終わりですね~。9月はあっと言う間に終わってしまいました。最近はとても過ごしやすい気候ですよね!秋が大好きな私はウキウキです(^^)/そんな訳で先日、大宮公園の小動物園に行ってきました!

この動物園コロナの影響で土日は休園していたのですが、7月から通常営業になってましたよ~小さな動物園の割には、動物の種類は沢山いて無料だし十分楽しめました♪
1番見たかったベンガルヤマネコの彩ちゃんは残念ながら就寝中でお顔が見れませんでした。彩ちゃんは2003年生まれなので17歳!もうお婆ちゃんですね。

次に「悪役が似合う動物ランキング」で上位にランクインしているハイエナが檻の中でウロウロしていました。さすが悪役。迫力ありますね~。

コロナ事情でなかなかお出掛け出来ていませんでしたので、久々のお出掛けが大宮公園でした。家族連れも多く賑わっていましたよ。皆さんもwithコロナの日常を意識しつつ、秋を楽しみましょう!
ふしめ
みなさんこんにちは。
今、夜のかたは、こんばんは。
上尾市大谷本郷にあります就労継続支援B型『てんとうむし上尾』のさかいです。
今日はいい風が吹いてます。
年間でも貴重な過ごしやすい季節ですね。

日本では1年にいろいろな節目があります。
大晦日とお正月、年度末と4月、上半期や下半期、などなど。
9月末も、4月はじまりで見ると、半期が終わる節目です。
もうすぐ令和2年度の下半期が始まります。
そんな節目に、てんとうむし上尾を卒業され企業に就職されるご利用者さんがいらっしゃいます。

昨日、最後の通所日で、みんなで内緒で作った寄せ書きをプレゼントしました。
夕礼時の、ほんの短い『送る会』でしたが、みんなが心から応援し、元気でご活躍してほしいと願っていました。
会えなくなり寂しい… でも「また会えるし大切な仲間だから、さようならはいいません、これからもよろしくお願いします」とあいさつをしていただきました。
そうですよね、これからですもんね!
明後日は誰にとっても新たな下半期のスタートです。

そして、秋も深まっていきそうです。
10月3日(土)のイベントは、カボチャづくりクラフトです!
粘土で作りますよ~、どんな顔のカボチャになるでしょうか!
ぜひご参加をお待ちしています。

形になった日。
こんにちは。
埼玉県上尾市の就労継続支援B型事業所「てんとうむし上尾」代表の坂田です。
何度も「継続は力なり」と書いてきましたが、
ついに形になる日が来ました。
ドドン!
ようやく3級に昇級しました。長かった。。。
見たところ、4級に昇級したのが6/23ですので、2カ月半近くかかりました。
以下、誰も興味ないと思いますが、
昇級のハイライトをお伝えします。
何度も通った「達成率60%から80%の道」でしたが、
怒涛の6連勝を飾って、一気に90%台後半まで来ました。
(100%になると昇級します)
このまま一気にいきたいところですが、
達成率の兼ね合いから、どう見てもあと2つは勝つ必要があります。
しかしそうなると8連勝。
8連勝はできる気がまるでしません。
なぜなら、今まで一度も8連勝したことがないからです。
(棋力が同じような人にランダムでマッチングするので、
できるような相手にはそうそう当たらないのです)
どこかで負けを覚悟しなくていけない、とは思っていました。
しかし、己の力不足を受け入れることとは、
誰にとっても辛いものです。
これほど、勝敗がはっきりとすることが、
私たちが生きている社会において、通常、あるでしょうか?
・・・とか考えていたら、
あっさり3級、2級にはっきりさせられて、
格上に連敗。達成率を下げました。
ここで負けがこんでしまうと、いつもの展開です。
なんとか4級の同級対決を制し、再び90%台へ復帰。
よしよし、と思っていたら、次の対局者は1級です。
頼むよ!露骨に昇級阻みに来てるじゃん!
おっと、相手は早石田です。
実力差を考えると無理もありませんが、
これは若干舐められています。
力戦となって、64手で詰ませる金星!
一気に達成率が上がり(格上に勝つと上がり幅が大きい)、
昇級戦です。次に勝てば確実に昇級というところまで来ました。
ここで3連敗しようものなら、、、もうやめたくなります。
注目の対戦相手は
・
・
・
・
・
1級です。
またかよ!頼むよ!!!
しかもtsutsukana(CPU)じゃん!
ここでコンピュータに(しかも1級に)当てる必要はあるのか?
勝勢ながら最後は自信ないまま、
歩を突いたら投了(CPUが自らの敗戦を読み切った)となり、
あっけなく勝利。
結果的に土壇場でCPUに助けられ、
1級相手に連勝して、3級昇級となりました。
思うに、3級に互角なら、それはもう3級だと思うんですよ。
1級に互角なら、それはもう1級だと思うんですよ。
最後、3級に2連戦ではだめだったでしょうか。
このペースだと歩みは遅いかもしれませんが、
1年後くらいに1級ですかね。2年くらいで初段でしょうか。
藤井二冠が名人になられたら初段の免状が取れるでしょうか。
とりあえずそれを目標にします。
アマ3段になったら将棋教室を開けるらしいので、
「将棋教室てんとうむし上尾」も目標ですね。
チーズ?作ってみたらいいじゃなーい!
こんにちは
埼玉県上尾市にある障がい者福祉施設就労継続支援B型事業所
てんとうむし上尾の加山です。
お元気でしょうか
気圧の関係などで体調を崩されている方はいらっしゃいませんか?
僕は最近寝付きが悪いのかあまり疲れが取れません(^^;
なので布団を温めてから寝るようにして対策をしています。
皆さんはいかがでしょうか?
もし寝付きがあまりよくない方がいらっしゃたら自分に合った方法を試してみてくださいね。
さてさて
今回はチーズ作りを行いました。
その中でも「パニールチーズ」に挑戦をしました!
作り方はとってもシンプルでしたので是非皆さんも作ってみてください!
準備するものは
・牛乳(1ℓ)
・レモン汁(35㏄)
・ガーゼ だけです!
STEP:1
牛乳を沸騰させる!

(焦げないようにかき混ぜて下さい)
STEP:2
レモン汁を入れてかき混ぜる!

STEP:3
ザルにガーゼを被せ沸騰させた牛乳をろ過させます!

STEP:4
水分を切っていきます!

そしたら・・・
完成!

あんみつやブルーベリーをかけていただきます!

さっぱりとしたチーズ本来の旨味がとても出ていたと思います!
塩をお好みで足してとっても美味しいチーズとなりました!
一週間お疲れ様でした!
来週もよろしくお願いします!

PS:今日お誕生日の方もいらっしゃいました!
Nさんおめでとうございます!
そのような素敵な日に来てくれてありがとうございました!
素晴らしい一年にしてくださいね☆
ドラマチック、秋。
こんにちは。
埼玉県上尾市大谷本郷にある「障がい者福祉施設」「就労継続支援B型」
「てんとうむし上尾」の川名です。
てんとうむし上尾の水曜午後は希望者で「ウォーキング」、
上尾運動公園のランニングコースを利用しています♪
2週間前は暑くて暑くて、
先週はセミさんにサヨナラのご挨拶、
今週は…途中から豪雨(O_O)
実に劇的です。
更におとといは陸上競技場で
「国公立大学対抗陸上競技大会」が行われていて、
久しぶりに人が躍動する姿を近くで見ることができました。
全国から大学生が集まり日ごろの鍛錬を競い合う清々しさ!
…あれ?なのになぜウチの子は
後期もオンライン授業?
(週1日だけの通学…涙)
考えていたら、、、雨がドカーっ!と降ってきました!
引率スタッフ2人は傘をさしたものの、
千葉の某シーのパイレーツサマーに参加したかのような状態;
(利用者さまは足もとしか濡れていませんのでご安心くださいね!)
そして、ドカーっ!と降る水の中を
ふっと一筋冷たい風が吹いていきました。
いま、季節が変わっている。
ドラマチック、秋。
来週からは秋晴れとの予報です!
(信じることがすべて。)
葉の色を楽しみながら、
吹く風を感じながら、
体力づくりをいたしましょう♪
秋のウォーキングのテーマソングは
Mr.Childrenの『足音』なんていかがでしょう?
〜Be strong.

肘を擦る????
みなさん、こんにちは!
埼玉県指定 就労継続支援事業所「てんとうむし上尾」スタッフ石原です。
この所、涼しい日が増えてきましたね。「てんとうむし上尾」があるここ上尾市も、今日の最高気温は20度ぐらいと少し肌寒いぐらいです。皆様体調管理お気を付けてくださいね。
さて今日のブログは前回の「生きる伝説」の続きでMOTO GPネタ第2弾です。いつも趣味ネタですみません・・・・・・・
今回のタイトル、「肘を擦る???」って何のことかお分かりでしょうか?
バイクを運転してカーブを曲がるときには自転車と同じで右に曲がるときは右に傾いて曲がります。左に曲がる時は左に傾き曲がります。
その傾く事を「バンク」と言います。バイクのレースの世界などでは「バンク角」なんて表現もしますが、スピードを出してカーブを曲がるにはこのバンク角を深くしてより高いスピードでカーブを走ってコーナーリングをしていきます。
MOTO GPクラスになりますと、そのバンク角は途轍もなく高くなります。
上の写真は今日の主役のライダーのMOTO GPでのカーブを走行中の写真です。右に曲がっているのですが、バイクがどのくらい右に傾いているか(バンクしているか)お判りでしょうか?
なんと平均で60度傾いて走っています。そしてよく見てみると・・・
1枚目の写真もすぐ上の2枚目の写真も、バイクを傾きながら「肘を擦って」います。これって普通のライダーでは絶対に出来ない、「肘擦り走り」なんです。
この写真のライダーは、2013年にMOTO GPクラスにステップアップし、その年に史上最年少の20歳266日で初めてワールドチャンピオンになり、その後2014年 2016年 2017年 2018年 2019年と6度のワールドチャンピオンとなった、スペイン人の「マルク マルケス」です。
マルケスは2013年から「HONDA」のワークスライダー(HONDAが会社でレーシングチームを持ち、MOTO GPに参戦。そのチームのライダーに任命)としてMOTO GPに参戦。
以降ずーとHONDAのワークスライダーとして参戦しています。
彼が2013年にMOTO GPにステップアップしてきたとき、彼のライディングに皆が驚いたのが、「肘擦り走行」だったのです。
自分もバイクに乗っていますし、サーキットも走った事がありますが、肘を擦るほどバイクを倒しこむ(バンクさせる)事なんかまったく出来ません。
自分で走っているときに、「かなり倒しこんで走っている」って思っても、実際はそれほどでもありません。膝擦りは何とか出来ますが、肘を擦るほど倒しこむのは無理ーーーーー
なので、マルケスの走りを見たときは驚きました。とんでもない若者だと思いましたがあれから8年、彼はMOTO GPクラスにステップアップしてからあれよあれよと年間チャンピオン6回とMOTO GPを代表するライダーとなりました。
そしてマルケスはファンをとても大事にします。前回のロッシも人気がありますが、マルケスも同じく人気が高いです。イケメンですしね・・・・
日本でももちろん人気は高いですし、レースの時にマルケスのPIT(バイクを整備するところ)の裏側のパドックは、いつもファンでいっぱいです。3年前の日本GPに観戦に行ったときにパドックに入る事が出来て、マルケスのPIT裏に行って彼が出てくるのを待っていました。
彼が出てきてファンがサインを求めて電車のラッシュ時状態になりましたが、マルケスは笑顔を見せながら出来るだけ多くの人にサインをしていました。そこまでファンサービスするのはマルケスだけでした。
また、マルケスは日本の事が大好きで、日本GPはいつもスペシャルヘルメットで参戦します。上の写真は多分2016年の時だと思います。マルケスのヘルメットは日本のメーカーで「SHOEI」ですので、必ずスペシャルヘルメットで走行しています。
またマルケスは結構お茶目なところがあります。普通では考えられない事をマルケスのスポンサーである「レッドブル」と行っています。
日本ではやらないだろうなと思っていたのですが・・・・・・
上の写真、なんか変だと思いませんか?レース専用のバイクが日本の普通の道を走っています。
日本ではナンバーが付いていない車両は普通の道は走れないのですが・・・・・
実はこれ、箱根のターンパイクという有料道路で行われたレッドブルが日本のバイクと車文化を海外の方に紹介した動画を作成したときの写真なんです。
動画には、お蕎麦の出前で有名なスーパーカブや日本の名車スカイラインGTR、大型トラックやバイクの走り屋等、うまく紹介しています。
ちなみにマルケスはこの箱根ターンパイクを走った感想は「落ち葉が多くて怖かった」「けどアメージングな走行だった」と感想を述べていたそうです。
そんなマルケスですが、今年も大活躍すると思いましたが、第2戦で大きな転倒事故を起こし、右腕を骨折してしまい現在MOTO GPを欠場しています。
絶対王者が不在の為、今年のMOTO GPは初優勝ラッシュ‼ とても面白いシーズンになっています。その辺の情報はまた次回にでも(笑)
長文失礼しました。
コスモス
みなさんこんにちは。
上尾市大谷本郷にあります、就労継続支援B型『てんとうむし上尾』のさかいです。

シルバーウイークが終わりました。
なんだか秋らしくなっています。キバナコスモスが咲いています。

てんとうむし上尾では、祝日も粛々と作業訓練がありました。と同時に、お買い物や、室内BBQのイベントもありました!
みんなでお肉(野菜も♪)を焼いて食べました。
お腹いっぱい、幸せな時間…
ごちそうに慣れていない私は、ちょっと消化に時間がかかってしまいました(汗)

台風が来ています。
水曜日、木曜日、どうなるでしょうか。
進路はそれてきているという予報ですが、平日なので通勤・通学時はくれぐれも無理をしないよう、お互い気をつけましょう。
てんとうむし上尾のイベントを分類してみた
みなさん、こんにちは。
埼玉県上尾市にある、就労継続支援B型「てんとうむし上尾」のとがみです。
本日は穏やかなイベント、てんとうむし上尾の「映画鑑賞会」です!!
イベントを【動と静】に分けるとすると、
今日のイベントは【静】になりますね(´ω`)
イベントとは言え、ゆったりおだやかな時間を過ごすことが出来るのも、毎週イベントをやっている「てんとうむし上尾」だからこそ!?
”わいわい””がやがや”が得意でない方にもおすすめです!
同じ【静】のイベントと言えば、「渡辺珈琲!」ですね。
※てんとうむし上尾のナイスミドル「スタッフ渡辺」がプロデュースするイベント。毎回変わるおすすめコーヒー豆の香りや味、渡部手作りのケーキが大好評!
あと、先日行った「ヒーリング」もそうですね。
好評だったようなので、また企画しようかな。
【動】のイベントでは「外出」「クッキング」あたりでしょうか。
夏祭りやクリスマス、10月に行う「てんとうむしの日(10月10日=TEN、十:てん・とお むし!)」、「ハロウィンパーティ」も【動】ですね!
(たのしみだなぁ)
そういえば、10月のイベントカレンダーもアップされています!(宣伝)
ぜひご覧いただき、興味のあるものがあればご参加くださいね。
もちろん見学、体験も受付中です!

10月のイベントカレンダーです!

プロジェクトまとめ(一部)。
こんにちは。
埼玉県上尾市大谷本郷にある「障がい者福祉施設」「就労継続支援B型」
「てんとうむし上尾」の川名です。
9月のお彼岸前なのに気温が33度ある本日は
…まぼろしー!?
いえ、リアルです。

当ブログでは今のてんとうむし上尾のリアルを
いち早くお届けしております!
おととい昨日とご紹介しておりますとおり、
複数のプロジェクトが現在進行中であります!
プラスチック箸…今ある資源に愛を、
胡蝶蘭復活…生命に愛を。
プラスチック箸使用初日の夕方、
New箸の写真を撮ろうとした吉田SFが
大量のお箸をガラガラガッシャーンして
SF達を爆笑の渦に巻きこんだとか、
4時を過ぎると緑を愛する元木SFが
米○涼子さんのような表情で
植物のオペに入るとか、
は、内緒です。
あ、皆さん、ハンカチ持参にもご協力くださいねー♪
すこしの気持ちと愛で、ゴミを減らすのです!
我らの地球の未来のために!!!
消耗品担当(?)の私の今のテーマ曲は何を隠そう、
『テーマ・オブ・半沢直樹』です!
さてさて。
水曜午後は「散歩」あらため、「ウォーキング」です。
先週から上尾運動公園のランニングコースを
ウォーキング!
我ら「と」地球の未来のために!!!
自然に優しく、自分に(ほんの少しだけ)きびしく♪
上尾運動公園でまだまだ元気なセミさん達に
「がんばれーーー!」「また来週ーーー!」と
愛ある声援を送った
てんとうむし上尾の「ガチ勢」。

一周800m×2が現状ですが、
秋冬のうちに3周〜を目指しましょう!
こちらも一大プロジェクトです!
今していることが、10年後の身体を作ると言いますね。
いま、汗と息と共に感じる達成感は、
未来の自分への愛です。
きっと愛が倍返しでかえってきますよー♪
この秋、体力づくりプロジェクトも本格始動!!!
p.s 一昨日のブログで可愛い「じろう」が登場しましたので、
本日は私の母の家の「こじろう」返しです♪
